高校生で起立性調節障害を発症した娘と家族のあゆみ

高校生で起立性調節障害を発症した娘と家族の記録

灯台下暗し

 地域包括センターと、病院の連携室そしてネットの介護情報を駆使して、やっと一つ母が入居できそうな施設を見つけた。できればお友達ができるように、大きな施設が本人の希望ではあったが、ここは全部で10人しか入れないごく小規模な施設。そして介護度の低い(あまりアレコレお手伝いしてはもらえない)住宅型有料老人ホーム。入居者には居室があてがわれ、3度の食事と洗濯をしていただけて、24時間365日の見守りがある。お風呂、排泄は自立。

 先日、入院先から外出許可をもらって母を伴い見学させていただいた。見学予約のお電話をした時の応対は、こちらが名乗っているにもかかわらず、あちらは名乗らず、ごくごく事務的。少しばかり心配にはなった。媚びる必要はないが、母を預ける施設だ。丁寧な応対が欲しい。実際に見学に行っても、電話対応をして下さった方だと思われる男性はどうやら施設長のようだが、この時も名乗らず。冷たい感じではく、朴訥なだけかもしれないとは思うけれどこれでいいのかといささか不安ではあった。

 しかし、8畳位と思われる居室は、南向きで日当たりが良い。部屋にトイレがあり洗面台もある。そして、小さいが敷地内に畑があるのだ。大根やブロッコリーサトイモにショウガそして、ミカンの木も一本あって、たわわに実をつけている。そこで入居者と思われる男性が麦わら帽子姿で農作業をしていた。母に気づいて陽気に手を振ってくれたその男性の笑顔が良かった。施設長らしき男性によると、その入居者さんは92歳だそうだ。それを聞いて母が反応した。施設に足を踏み入れた直後には「退院する自信がない」と弱気だった母だが、急に笑顔でべらべらとしゃべりだした。「もし入居したら、私に地面を少しばかり分けていただける?そしたら花を植えたいわ!」

 母はどうやらすっかりそこを気に入ったようだ。コロナ禍が始まって以来、食堂で食事をすることは無くなったそうで、食事は銘々居室でするようになってその習慣はそのままだそうだが、週に一度はピアノのある食堂に集まってピアノの伴奏で歌を歌うらしい。ピアノ伴奏に飽き足らぬ男性方は、カラオケも楽しむのだとか。それも母をくすぐったようだ。

 入院が長くなって、また気分の落ち込みがちな母にとっては、このチャンスを逃したらもう二度と病院を出る機会は巡ってこないような気がしていたので、このチャンスは天の恵み。もしかしたら、母には合わないかもしれないが、先ずは試してみよう。ダメだったらまた探せば良い。なによりその施設、我家から歩いても20分、車なら5分で行ける距離。川が近いので大雨や、台風、地震の際には冠水や津波が心配だが、我家からはごく近いので何かあったら我家に退避できるというのも大きなメリット。入れる施設がないと大騒ぎしていたが、こんなに近くに見つけられたという驚きと喜び。我家から近いのは、母にとっても大きな安心材料のひとつのはずだ。