高校生で起立性調節障害を発症した娘と家族のあゆみ

高校生で起立性調節障害を発症した娘と家族の記録

脳シンチ検査の結果

 脳シンチ検査というのは、脳の血流を画像診断する検査らしい。検査を受けた病院から入院先の病院に、検査結果のデータが送られてから、ドクター説明があると聞いていたので、多少時間がかかることは想像できたが、結局2週間後の説明となった。ちょっと遅すぎるのは、結果が悪かったのではなかろうかとヤキモキしながら待つことになった。説明の日取りが、たまたまお盆の時期に重なったので、普段は仕事の休みを取りにくい弟も休みを取って、同伴してくれることに。母のことで呼び出されるときには、何故か私の体調も悪くなるので、弟が同伴してくれるのは心強い。

 検査の結果は、意外なことに血流に異常はないとのこと。アルツハイマー認知症であれ、レビー小体型認知症であれ、病気の発症前の鬱の段階で、多かれ少なかれ後頭部の血流が悪くなるものだそうで、86歳という年齢になっている段階で、これだけ血流の状態が良いということは、レビーの可能性も含めて認知症ではなかろうという診断。良かった。血液検査の結果が良く、介護認定の結果も既に出た、ということは、退院の話になるだろうと覚悟した瞬間、意外なお話が。母が、骨折をしたとのこと。胸骨と背骨の新しい圧迫骨折が発覚したとのこと。本人の話では、院内で転んだりした事実はないらしいが、何かの拍子に無理な姿勢を取ったのか、バランスを崩したのか、腰が痛いとの訴えを聞いて、MRI検査をしてくださり、骨折が発覚したようだ。

 年を取るというのは、こういうことなのだろう。どこか一つ具合の悪いこと(母の場合は気分の沈み)があったために、入院する。入院したので、運動不足になる。運動不足のせいで、ちょっとしたことで骨折する。骨折したら、もっと運動できない期間が延びる。動けないとせっかく回復しかけた心の状態も、また悪くなる。憎き負のスパイラルが延々と続く事態になるのだ。

 まだ、退院後の施設を探せていなかったので、すぐさま退院とならなかったのは、良かったような、ますます運動ができず、弱くなるのが怖いような。病院の話では、骨折をしたら、要介護になる確率が高くなるので、介護調査の再申請をしてみましょうとのこと。しかし、骨折から1月以上経たないと再申請できなので、入院は予想以上に長くなりそうだ。

 面談の後、母を訪ねて驚いた。圧迫骨折をしているとは説明があったので、コルセットをしていることは覚悟していた。しかしドクターは、「知らない間に圧迫骨折をしていて」と軽い調子で話されたので、まさか寝たきりになっているとは思いもよらなかった。本人、ナースステーションのすぐ横に持ってきたベッドの上に寝せられていて、トイレにも行けない状態になっていた。

 さぞやトイレに自分で行けないことを悲観していると思いきや、2ヶ月ぶりに弟に会えて、予想以上に大喜びをした母が見れたことに、私は心底ほっとした。しかし、朝から晩まで泣きっぱなしの母から、情報をリセットできていなかった弟が、お薬のせいでハイテンションな姿を見て、非常に怖がっている姿が悲しくもあり、可笑しくもあり。

 来週はみゆきが帰省する予定。母を見舞うつもりだ。彼女も、この異常なハイテンションを怖がるのだろうか。泣いているより、ずっと良いと思うのにな。