高校生で起立性調節障害を発症した娘と家族のあゆみ

高校生で起立性調節障害を発症した娘と家族の記録

自分の家のお皿が分からない

 物忘れが進んできている様子の義母。最近は食器棚のお皿が見覚えのないもののように感じられて、それが気になるらしい。日中何度もお皿を抱えて我家に現れる。「これ、あなたの家のお皿だったわよね。長く借りっぱなしにしちゃったみたい」と我家に持って来てくれる。初めは「これは私のお皿ではないみたい。お母様の昔使われていたお皿なのかも」とその都度お返ししていた。しかし、最近はその頻度が高い。一日に何度も同じお皿を持ってくる。私は繰り返しに慣れている。慣れているので、何度でも答え方を変えながら、ゲームのようにお皿を返すことができる。その時々に、何か急ぎの用事をしていると、少し困ることはあるけれど、さほど苦にはならない。

 しかし、これを何度も繰り返していて、ふと義母のことが心配に。ある程度なら、短い距離を行き来するのは、座りっぱなしで家に居るよりは、運動になって良いかもしれない。しかし、あまりに回数が多いと義母が疲れ果ててしまうのではないかと。そこで最近は、3回だけ来てもらって、4回目には「ありがとう、頂いておきますね」と受け取ることにした。義母が持ってくるお皿の全部をこちらで受け取ってしまうと、我家の食器棚はすぐにパンクしてしまうので、パンクしないうちに、おかずを入れて返却することにした。以前はデイケアに行っている日の夕方のおかずを私が作って持参することにしていたが、しばらく前からそれを義母が嫌がるようになってストップしていた。しかし、義父母の食事は益々シンプルになってきていて、栄養が不足するのではないかと気を揉んでいた。その、解決策に繋がらないかと考えたのだ。「先日頂いたおかずの(実際はお皿だけもらったのだけど)お礼に、作りすぎたおかずのおすそ分けです」と渡すことにした。発想の転換。驚いたことに、こうするとすんなりと受け取ってもらえることが分かった。認知機能は衰えても、人間としてのプライドはずっと保とうとすることをすごいなと尊敬しつつ、尊厳を守ることで、栄養不足になってしまうことを危惧していた私。想像力が足りなかったことを大いに反省。介護には想像力が必要なのだ‼